
「公衆電話」と表示されない白い電話 実は「ピンク電話の白電話」だった北海道札幌市内にある商店街「狸小路」の土産店に白い公衆電話があると聞いて早速調べてみた。

港区・桜田通りに「ポストストリート」 500メートル強にポスト6基と郵便局日本国内の郵便ポスト総数は18万基前後といわれているが、地域によってはポストが集中して設置されているエリアがある。

もう一つの「ホテル・カリフォルニア」 あのリドホテルは今?1976年にリリースされたイーグルスの「Hotel California(ホテル・カリフォルニア)」のレコードジャケット…

横浜中華街から新横浜ラーメン博物館まで歩いてみた 「グーグルは、やや早足」の結論も横浜中華街青門のそばに掲げられる「ここから、徒歩1時間59分 新横浜ラーメン博物館」の看板。

「だし」の自販機、各地でじわり増加 外国人向けに注意書きもバナナ、焼き鳥、サッカーボール、クレープ、カットリンゴ、ちくわなど自販機で販売される商品が拡大する中、日本食の原点である…

東京・高輪の「低すぎるガード」 多い交通量と新駅予定地で話題に全国に点在する「低すぎるガード(下)」がマスコミなどでも取り上げられ、訪ねる人も多くなり話題となっている。

相撲の殿堂・国技館は「横網(あみ)町」か「横綱(づな)町」か どちらに軍配?相撲の殿堂・国技館の住所を「横綱町(よこづなちょう)」と認識する人は少なくない。

みんな大好き「桔梗信玄餅」にプレミアムバージョンが!? 食べ比べて味の違いを調べてみたお土産でもらうと結構うれしい山梨県の銘菓「桔梗信玄餅」。

描いた人数6千人超 話題のユニットuwabamiに絵を描くコツを教わった「絵の中に入ってみませんか?」をうたい文句に、その場で出会った人々をキャンバスに描いているコンビがいる。

能年玲奈ファンによる、能年玲奈に見に来てほしいための能年玲奈展覧会へ行ってきた東京・新宿のギャラリー「新宿眼科画廊」(東京都新宿区)で現在、能年玲奈の大ファンを名乗るアーティスト15組が能年ちゃんに…

「火星人」という名の植物が伊豆シャボテン公園で栽培されている「火星人」「亜阿相界(アアソウカイ)」といった、キラキラネームのような和名が付けられた植物がある。

納豆工場見学をしてみたら、「おかめ納豆」の製造工程がちょっと意外で驚いた「納豆」――それはあまりにも日本人の食文化に根付いた食べ物である。

九州でおなじみの甘い醤油、中でもとりわけ甘いのはどの醤油?「刺し身を食べる時につける醤油(しょうゆ)は?」と聞かれて「甘い醤油」と答える方は、おそらく九州および九州周辺にゆかりが…

インターホンを押すと船がやってくる!? 湯浅祥司さんに聞く「渡船」の魅力「渡し船」は昔の乗り物というイメージがあるかもしれないが、現在は関東だけでも8カ所で運行されている。

「チンコロ市」「でちこんか」変わった名前の市(いち)の謎全国には「チンコロ市(いち)」「でちこんか」「川南トロントロン軽トラ市」のように、名称を聞いて思わず「え?」と聞き直して…